動機づけ研究の最前線

動機づけ研究の最前線

動機づけ研究の最前線



目次
第1章 「動機づけ研究」へのいざない
第2章 自律性と関係性からみた内発的動機づけ研究
第3章 自己と動機づけ
第4章 達成目標理論の最近の展開
第5章 自己制御学習
第6章 社会文化的アプローチ
第7章 動機づけ研究の臨床的展開
第8章 神経科学的研究と動機づけ研究の将来の展望



第1章 「動機づけ研究」へのいざない


動機づけ
強度と方向性
認知、情動、欲求


Atkinsonの達成動機づけ理論(1964)
達成傾向 達成欲求×成功確率×成功の誘因価
失敗回避傾向 失敗回避欲求×…


認知論的アプローチ
期待×価値理論
目標理論


情動論的アプローチ
フロー理論
リバーサル理論


欲求論的アプローチ
ERG理論
自己決定理論



第2章 自律性と関係性からみた内発的動機づけ研究


Harlow(1950)
自発的にパズルに取り組むサル
内発的動機づけ


60年代 行動主義
報酬の随伴性が動機づけの源泉
外発的動機づけと内発的動機づけは相補的


Deci(1971)
アンダーマイニング効果
報酬があると動機が下がる
金銭報酬で起こるが言語的報酬では起こらない


Lepper(1973)
内発的動機づけを低減させるのは報酬に対する期待
Deci(1975)認知的評価理論
鹿毛(1995a)



第3章 自己と動機づけ
第4章 達成目標理論の最近の展開
第5章 自己制御学習
第6章 社会文化的アプローチ
第7章 動機づけ研究の臨床的展開
第8章 神経科学的研究と動機づけ研究の将来の展望