動物からの倫理学入門

動物からの倫理学入門

動物からの倫理学入門


序章 倫理学へのけもの道


第一部 基礎編

第一章 動物解放論とは何か

第二章 種差別は擁護できるか

第三章 倫理は「人と人の間のもの」か

第四章 倫理なんてしょせん作りごとなのか


第二部 発展編

第五章 人間と動物にとって福利とは何か

第六章 肉食は幸福の量を増やすか

第七章 柔らかい倫理から動物はどう見えるか

第八章 動物は結局どう扱えばいいのか




序章 倫理学へのけもの道


英米系現代倫理学の下位分類

メタ倫理学 規範倫理学 応用倫理学





第一部 基礎編

第一章 動物解放論とは何か

第二章 種差別は擁護できるか

第三章 倫理は「人と人の間のもの」か

第四章 倫理なんてしょせん作りごとなのか


第二部 発展編

第五章 人間と動物にとって福利とは何か

第六章 肉食は幸福の量を増やすか

第七章 柔らかい倫理から動物はどう見えるか

第八章 動物は結局どう扱えばいいのか

強化の学習心理学

強化の学習心理学―連合か認知か

強化の学習心理学―連合か認知か


元の博士論文のタイトルは「部分強化遅延消去効果に関する研究」


目次

第一部 部分強化効果に関する研究の史的展望

第一章 序論

第二章 部分強化効果に関する理論

第三章 部分強化効果の研究の新しい動向


第二部 部分強化遅延消去効果の検討

第四章 問題提起

第五章 部分強化遅延消去効果の基礎事実

第六章 単一交替強化事態における仮説の検証

第七章 他の規則的交替強化事態における仮説の検証

第八章 総合的考察




第一部 部分強化効果に関する研究の史的展望

第一章 序論

Pavlovも部分強化の効果に言及

ただし消去ではなく学習の速度に関して



第二章 部分強化効果に関する理論


消去に関する理論

反応制止理論

拮抗反応及び情動反応理論

般化減少理論




第三章 部分強化効果の研究の新しい動向


第二部 部分強化遅延消去効果の検討

第四章 問題提起

第五章 部分強化遅延消去効果の基礎事実

第六章 単一交替強化事態における仮説の検証

第七章 他の規則的交替強化事態における仮説の検証

第八章 総合的考察

適応行動の基礎過程

適応行動の基礎過程―学習心理学の諸問題

適応行動の基礎過程―学習心理学の諸問題


適応行動について

第一部 適応行動の発達的基礎過程

1.人間の初期学習

2.オクターブ類似性認知の一般性


第二部 適応行動の行動的基礎過程

3.時間的順序の学習

4.チンパンジーにおける数の学習

5.観察学習

6.弁別逆転と部分強化

7.連続逆転学習の刺激時限間転移

8.自動的形成反応

9.報酬訓練に及ぼす動機づけ要因の効果

10.動因の強度測定と動因の相互作用

11.実験的消去


第三部 適応行動の生物学的基礎過程

12.条件づけの発生過程

13.学習および情動の遺伝的背景

14.海馬と記憶

15.連合学習における海馬の行動学的機能

16.脳内自己刺激の逆説

17.探索行動に及ぼす薬物投与のモデル




適応行動について


適応行動の研究

1930年代から40年代の、ローレンツティンバーゲンの行動学から






第一部 適応行動の発達的基礎過程

1.人間の初期学習





2.オクターブ類似性認知の一般性


第二部 適応行動の行動的基礎過程

3.時間的順序の学習

4.チンパンジーにおける数の学習

5.観察学習

6.弁別逆転と部分強化

7.連続逆転学習の刺激時限間転移

8.自動的形成反応

9.報酬訓練に及ぼす動機づけ要因の効果

10.動因の強度測定と動因の相互作用

11.実験的消去


第三部 適応行動の生物学的基礎過程

12.条件づけの発生過程

13.学習および情動の遺伝的背景

14.海馬と記憶

15.連合学習における海馬の行動学的機能

16.脳内自己刺激の逆説

17.探索行動に及ぼす薬物投与のモデル