評論家

出典:wikiなど

堀井憲一郎
堀井 憲一郎(ほりい けんいちろう 1958年2月9日 - )は、京都市出身のフリーライター、コラムニスト。週刊誌「週刊文春」に「ホリイのずんずん調査」を長期連載しているほか、テレビ・ラジオへの出演もある。2005年に結婚。

中高生時代は、クラスの新聞係として、ウケる記事作りに熱中する一方、石森章太郎の『マンガ家入門』を読んで漫画家を目指し、当時全盛期だった笑福亭仁鶴桂三枝に憧れ、高校では落語研究会に所属していた。大学では早稲田大学漫画研究会に所属していたが、入部歓迎で似顔絵を描いてくれたやくみつるのレベルに圧倒され、漫画家への途を断念し、留年を繰り返し七年で卒業した。『伊勢物語』をテーマに卒業論文を執筆したが、原稿用紙わずか35枚前後のもので、しかもそのうちの3分の1ほどを空白のまま提出し、何とか卒論として認めてもらったという。阪神タイガースをこよなく愛する。趣味は草野球。花火師の免許も持つ。

1984年から文筆業を始める。週刊文春に連載継続中のコラム「ホリイのずんずん調査」を中心に、奇抜な発想に基づく調査を実施して、その結果をまとめるという独自のエッセイのスタイルを確立。松任谷由実に倣い、デニーズの盗み聞きを元に歌詞をつくってみたり、スキー場の女性比率を調べたり、吉野家の店舗ごとの牛丼のつゆの量を調べたり、といった独創的な切り口で知られる。万歩計の取説に書いてある「○○歩で東海道横断」という記述を確かめるために、本当に東海道を踏破して万歩計の歩数を調べたが、京都目前の山科付近で「使用者の歩幅に依存する」ことに気づくという失態を犯している。キャッチフレーズは「何でも調べるフリーライター」。軽妙なエッセイを書くことでも定評がある。

若者殺しの時代 (講談社現代新書)

若者殺しの時代 (講談社現代新書)

立木信(たちき・まこと)
1963年生まれ。マスコミで経済記者を経験。マクロ経済面から経済政策を批評することに定評がある。不動産・株式などの資産市場、国や自治体のバランスシートの分析などに強い

若者を喰い物にし続ける社会 (新書y)

若者を喰い物にし続ける社会 (新書y)

宮本みち子
宮本 みち子(みやもと みちこ、1947年 - )は、長野県出身の社会学者(社会学博士)。放送大学教養学部教授。専攻は、家族社会学、青年社会学、生活経営学

長野県出身。東京教育大学(現・筑波大学)文学部経済学専攻卒業。同学部社会学専攻卒業。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。千葉大学教育学部教授、ケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員を経て現職。労働政策審議会委員。中央教育審議会キャリア教育・職業教育特別部会委員。法制審議会民法成年年齢部会委員。専門は青年社会学・家族社会学

若者が『社会的弱者』に転落する (新書y)

若者が『社会的弱者』に転落する (新書y)

城繁幸
城 繁幸(じょう しげゆき、1973年5月10日 - )は日本のコンサルタント、著述家。株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役山口県出身。ワカモノ・マニフェスト策定委員会のメンバー。

山口県立徳山高等学校東京大学法学部卒業。1997年に富士通に入社。富士通では人事部に勤務し、成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点を突いた本を書いて話題となる。

「世代間格差」の視点から、主に雇用や労働における格差是正を訴えている。新卒一括採用や終身雇用、年功序列反対の立場を表明。雇用の流動化、職務給化による「同一労働同一賃金」を主張している。

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

本田由紀
本田 由紀(ほんだ ゆき、1964年12月 - )は日本の教育学者、同博士。東京大学教授。専門は教育社会学。旧姓は沖津。徳島県徳島市生まれ、香川県育ち。

子供は一男一女。
高校1年時の模擬試験で、香川県1位になった。
大学院の博士課程を終え、就職活動をしたものの採用されず、日本労働研究機構の研究員職に就くまで学習塾のアルバイトで食い繋いだ経験を持つ

2006年、明治大学文学部准教授の内藤朝雄と、大学生の後藤和智(いずれも当時の肩書き)との共著で刊行した『「ニート」って言うな!』の中で、東京大学社会科学研究所助教授(現教授)で本田の同僚でもある玄田有史の提唱した「ニート」という概念の曖昧さと問題点を指摘し、本来の定義や本質を大きく歪曲した玄田のニート論を真っ向から批判・否定し、話題となった。

また、学校教育、とりわけ専門高校(旧称職業高校)と労働や就業の問題への検討を行っている。この問題については、本田の東京大学の博士論文「教育システムと職業システムとの関係における日本的特徴に関する研究―トランジションとレリバンスの比較歴史社会学―」に加筆・訂正した著書『若者と仕事「学校経由の就職」を超えて』(東京大学出版会、2005年)にも言及が見られる。

いわゆる「新卒一括採用」の廃止論者である。その理由として、新卒一括という採用慣行が平等・公平な就職の機会を奪っている点と、社会の構造や労働の質の変化によって、現行の学校や企業の体制では、若者に必要な労働スキルが身に付かないという点を著書やテレビ出演の中で指摘している。

「ニート」って言うな! (光文社新書)

「ニート」って言うな! (光文社新書)

白川一郎
白川 一郎(SHIRAKAWA, Ichiro) 経済学科 教授 1943年生
1968年 4月  経済企画庁入庁(OECD日本政府代表部一等書記官、
 公正取引委員会流通対策室長、経済企画庁物価政策課長、
     環境庁環境保健課長、経済企画庁景気統計課長、
 通産省中小企業庁指導部長、経済企画庁調査局審議官を経て)
1995年 4月  立命館大学政策科学部教授
2005年 4月  追手門学院大学経済学部教授(現在に至る)

日本のニート・世界のフリーター―欧米の経験に学ぶ (中公新書ラクレ)

日本のニート・世界のフリーター―欧米の経験に学ぶ (中公新書ラクレ)