日本は「国債破綻」しない!

日本は「国債破綻」しない!

日本は「国債破綻」しない!


高橋是清

緊縮を考えるにあたっては、国の経済と個人の経済を分けて考えるべき

(是清自身は赤字の拡大を懸念してた気もするが)


中央政府の自国通貨建て国債」は他の債権と性質が違う?


1982年あたりから財政破綻

1995年 武村正義 財政破綻宣言


公共投資→経済成長への貢献大

社会保障→貢献小


日本は現在、外貨建ての国債が存在しない。(外国が持ってるものも円建て)

米国もほとんどない


国債発行→貯蓄が少なく発行できない→外貨建て国債発行→デフォルトの可能性


為替介入→外貨準備増→基本的に米国債の購入



日本の銀行は余った円を運用する方法が限られる→国債を買う

米国やユーロ圏の銀行は、自国の国債以外に投資の対象がいろいろある

逆にドル建て(アメリカ以外)、ユーロ建ての国債を発行する国は、有利な金利によって国債を捌く必要がある



建設国債特例国債赤字国債)の違い

建設国債衆院優位、特例国債は両院の賛成が必要


日本では特例国債が通らなかったために行政サービスが停止した例はない

アメリカは一部の地方自治体である



日本の銀行

1328.9兆円の負債(預金)

大部分は家計が貸し手

最近は企業も預金が多い


国債金利の低さは(日本の場合、他国との競争はないので)民間の借入需要の低さを反映




政府→(金利)→日銀

日銀→(国庫納付金)→政府


政府が発行する硬貨は「純資産」として計上

政府が通貨を発行する場合、徴税によってMBを減らすしかない→徴税はいつでも実行できるわけではない→インフレ懸念


(昨今の議論にあるように)政府紙幣を発行した場合、負債は増えないがインフレの調節機能が弱い



銀行券ルール

長期国債の買い取りを発行した現金紙幣内に収める



国債の歴史

資金調達の観点でみた英国の清教徒革命・名誉革命など



経常収支とデフォルトリスクの話

日本とギリシャの比較の表が分かりやすい


ユーロ加盟→インフレ率抑制→経常収支悪化

(独自通貨の場合は自国の供給能力が低いと、通貨の下落で海外の製品の消費に歯止めがかかる?)





〈疑問点〉

・すでに国債を購入してる銀行としては、インフレになると国債の利率以上に価値が下落し、損失が出るのでは?
・インフレ率が上がると、民間で国債を捌こうとした場合、インフレ率+αまで金利も上がるのでは?(そして政府の歳出も増えるのでは?歳入もおそらく増えるだろうけど)
・日本の場合、政府は国債をさらに発行しても大丈夫のようだが、地方自治体はどうなのか?